明るくて(初めて聴いたのに)懐かしい音楽を言語化したい(エモい?)

Posted: / Modified:

概要

私は、18才くらいの時から、懐かしい曲にハマっている。

子どものころに聴いた曲を、大人になってから聴いて懐かしく思うのは当たり前かもしれない。しかし、大人になって初めて聴いたはずの曲でも同じような懐かしさがにじみ出るのが不思議でした。

もしかして、これらの曲を聞いて懐かしく思うのは私だけかもしれないという不安もある。しかし、夜も眠れない時があるくらい気になる話題なので、記事に書く。

参考曲

思い付く限り列挙します。

大きくなってから聴いた曲

僕たちの旅とエピローグ。 (Long ver.) - YouTube

AAAA - Bokutachi no Tabi to Epilogue (Piano Arrangement) - YouTube ※↑のピアノ版です。

別れの涙はまた逢う日まで / 梅干茶漬け - YouTube

さよならコスモノート

ひまわりと散歩道

咲かせ夏空、恋の花。

ロケット発進!

「ああああ」さんと「梅干茶漬け」さんは懐かしい曲を多く作っているのでおすすめ

【Original】CONNECT / NES BAND【打ち込み版】 - YouTube

【髭アーカイブ2nd】microwave popcorn【2020 Re:build】 - YouTube

Leo Waltersdorfer - Dinner for Two | vibraphone solo - YouTube

かえりみちのうた - YouTube

[BgmPresident] (Cute/Fresh/Bright) Butterfly's Wing [NCS/Nocopyright Music/Free Music] - YouTube

【いちぶのうた】半導体姉妹 - ニコニコ動画

子どものころに聴いた曲

ハッピーハッピーハーモニー たまごっち

キラキラドリーム たまごっち

明日の笑顔 たまごっち

七色メロディ たまごっち

Memoria - City(メモリア) 東武鉄道 発車メロディー

お星さまは知っている シャキーン

ミラクルメロディハーモニー クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!

ねず ビットワールド

言語的な考察

用語

懐かしい、ノスタルジー、エモい、虚無

感情?

明るくて切ない?恐れを感じる?畏敬の念を感じる?死の恐怖?無力感?無気力?虚無?

いわゆる「エモい」?でもエモいで済ませたくなくて、もっと細かく言語化したい。

浮かぶ情景

夕方の空? 別れ? 死?

夜、暗い部屋に、オレンジ色の淡い白熱電球が灯る。そこに、誰かが一人、座って机にうつ伏せている。(座りながら眠る時の体勢です。)

ビネット

音楽理論的な考察

子どものころに聴いたJ-Popなどのコード進行感と、大人になってから聴いた曲のコード進行感が、似ているから懐かしいと感じるのかもしれない。

ちょっと研究はしたけど、今の私には自作曲で再現できませんでした。

音色

オルゴール、ピコピコ電子音、ピアノ

素朴な音色が懐かしいと感じやすいかもしれない。

私はゲームがピコピコ音だった時の世代ではないと思うが、ピコピコ音は懐かしいと感じる。

コード進行

Cメジャーキーで話をします。

ノンダイアトニックをいかに上手く使うか

基本は、長調で、いかにノンダイアトニックの音を上手く使うか? みたいな感じ、特に「ソ#」

ソ#は短調の導音でもある。短調を所々に取り込むと良いのかもしれない。

複雑なカノンコード

基本のカノンコードは、ノンダイアトニックを使わないので、それをそのまま使うとバタ臭い感じ。でも良い感じに調外の音を使えば、この記事で定義する泣き進行に変わると予想しています。

基本 C - G - Em - Am - F - C - F - G

応用1 C - E - Am - C7 - F - C - D - G (半導体姉妹のサビの最初?)

E- Am, V#dim - Am

いわゆる「セカンダリードミナント」と「パッシングディミニッシュ」の一つだが、それ自体はj-popでもよくあるし、参考曲にもふんだんに取り入れられているでしょう。しかし、それだけじゃない圧力を感じる。

王道進行で、F - G - Em - Am がある。そのEmをEに変えて F - G - E - Am にするパターンもある。

良い感じの進行の後の「F」コード

「ファ」の使い方もとても重要だと思います。

メロディ

傾性

ファ→ミを上手く使うと切なくなるでしょう。

参考:半音進行と傾性 - SoundQuest

3rdシェル

特に良い感じの進行の後の「Am」コード上で「ド」を鳴らすと(偽終止的な)何とも言えない感じ?

参考:3rdシェルの用法 - SoundQuest

虚無感のある裏メロ?

参考曲の例は 別れの涙はまた逢う日まで / 梅干茶漬け - YouTube の2:15と2:54あたり?

その他

コードにはノンダイアトニックを使っても、メロディは全てダイアトニックのパターンもある。

検索用キーワード

音楽 歌もの インスト